作家紹介– archive –
-
小糸焼窯元/長倉誠(岐阜)
通常、白い器はありませんが、小糸焼の「白」をHaku-biからリクエスト。特別に焼いていただいました。使い込むうちに色つやがよくなっていく、大切に使い続ける楽しみを使い手に与えてくれる作家さんです。 作家からのメッセージ 小糸窯は親子で作る小さな... -
漢人そのみ(愛知)
にぎやかな象嵌文様が印象的な作家さん。数種類の粘土を積むことでできる山並みのような表情や、石の中の化石や鉱物の結晶など、自然の中にある美しいイメージが可愛らしく器の中に表現されています。 作家からのメッセージ 自然の美しさやおもしろさ、そ... -
松尾 亮佑(京都)
やさしくあたたかみのある普段使いの器を手がける作家さん。「白に近いが白ではない」チタンが生み出すオフホワイトが特徴。やさしい白色と縁を流れる黒褐色の金属曲線が美しい作品を作られています。 作家からのメッセージ 「制作にあたる際は、中庸(ち... -
tete(愛知)
3つに仕切られたお皿「仕切りプレート」をはじめとして、スタイリッシュで使いやすい器を制作されている作家さん。LEXUS 、星野リゾートを始めとして多くの企業様からも選ばれています。 作家からのメッセージ 「つくり手からつかい手へ」日々の生活に華... -
studio bwanji(愛知)
思わず目を奪われるような、美しい白い器が印象的な作家さん。しっとりとした質感とスタイリッシュな佇まいが、凛とした静かで澄んだ空気をまとっています。 作家からのメッセージ studio bwanji は、透明性のある白い磁器土を用いて器の制作・販売を行っ... -
イワオトナリテ(愛知)
瀬戸の磁器を用い、夫婦で日々制作に取り組まれている作家さんです。釉薬の重なりや色のにじみを活かし、光や自然を感じさせるやさしい表情が魅力。日々の暮らしにすっとなじむ器を生み出されています。 -
大山美穂(京都)
青みのかかった白と、丸みを帯びた曲線が美しい器。2025年現在、クラフト市などへの出店以外はHaku-biでしか出会えない貴重な作家さんです。ぜひ注目してみてください。 -
若生 沙耶香 / わかいき さやか(兵庫)
多彩な表現の中に共通して感じられるのは、素材やかたちへの深い探究心と好奇心です。Haku-biではKupla(泡)シリーズを含め、3種類を取り扱います。 作家からのメッセージ ———Kupla(泡)シリーズについて———2年前から淡路島に住み、海を近くに感じながら毎... -
樋口萌(三重)
プロフィール 1983年 三重県に生まれ2007年 京都造形芸術大学卒業2008年 多治見市陶磁器意匠研究所セラミックスラボ卒業 -
谷口和灼(三重)
磁器本来の透明感と白さに、穴窯特有の揺らぎや景色が加わった、唯一無二の表情。伊賀市を拠点に器を制作されている作家さんです。Haku-biでは、その魅力が詰まった一輪挿しをお取り扱いします。 プロフィール 1978 三重県生まれ2013〜2016 岐阜県・三重...
12